【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。青木真也✖ナカシマ「武術的には突きの選手」

ブログ

【写真】武術的な観点に立つと、青木のパンチは組みと融合することで質量が非常に高く間を制することができる。それでも青木が言う『ラッキー』の意味とは(C)ONE

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑氏とともに見てみたい。

武術的観点に立って見た──ONE113における青木真也✖ジェイムス・ナカシマとは?!


──青木選手が見事にネッククランクで勝利をしたのですが、スタンドでバックを取る前に両ワキを差せた。その組みに行くまでのスタンドの攻防をどのように見られましたか。

「青木選手がムエタイ志向であることは、私も承知しています。そして最初の構えが非常に落ち着いて、よく見えていたと思います。ムエタイの蹴りは私が分かるとは言えないのですが、蹴って終わりにしなかったことが良かったのではないでしょうか」

──それはどういうことでしょうか。

「右のミドル自体は、状態は崩れているといっても良い蹴りです。ただし、青木選手は組まれてから強いから構わない。あの蹴りをグラップリングが弱い人は使ってはいけないかと。あれで相手が入ってきても、組めば自分のフィールドですから。そこまで考えて使っているのだと思いました。特に青木選手はテイクダウンとトップが強いだけでなく、下もできますからね。

MMAを見ていて下が強いって凄いなって、シミジミと感じるようになったんです。とにかく単純な算数としてナカシマの質量に対して、青木選手の質量が優っていました。その大きな要因は突きからのシングルですね」

──フィニッシュに結びついたのは、ナカシマの左をかわしてからの組みでした。そして、その前に右フックを当てていますが、シングルは取りに行っていませんが……。

「ハイ。開始30秒ぐらい、蹴りの後に見せた右。あそこは武術空手の理がMMAで生きるという部分に非常に似ていました。最初にシングルに行った時、サウスポーの構えから、右足で踏み込んで右のパンチを出し、左手で左足を触りに行っています。つまり右の追い突きになっていたんです。

青木選手本人はそう思っていないでしょうが、武術的に見ると青木選手は突きの選手です。パンチではなく、突きです。重心が突きなので、蹴りから突きはできない。ただし、フルコンタクト空手はその重心で蹴りが出せるのが特徴です。

オランダのキックボクサーは、極真の影響を受けて始まったこともあり、突きの重心で蹴りが出せ、蹴りの重心で突きが出せる。そこが米国のストライカーとの違いですね。米国のストライカーは蹴りとパンチにギアチェンジが必要で、タイムラグがある。なかったのはTJ・ディラショーでした」

──そうなると青木選手の突きと組みは、タイムラグがないわけですか。

「ハイ。非常に組みと突きの相性が良いです。青木選手が追い突きを意識することはないでしょう。でも、この追い突きはダメージを与えるということではなく、試合を進めるうえでとても有効でした。完全に入ることができていました。

組みから離れた後に右フックを当てました。間が青木選手だったんです。あの時ナカシマは右足を触られると思っていたのではないでしょうか。青木選手は殴って組む、組もうとして殴るという2つのパンチを出すことができます。

その後、組んでから両差しも完全に青木選手の間であり、質量も青木選手の方が高いままでした。ナカシマがもっとガムシャラに打撃を出して、どんどん組んでいけばまた流れも変わり、あのように落ち着いついていられなくなったかもしれなかった。でも、ナカシマはずっと青木選手を落ち着かせたまま戦っていました」

──青木選手は、ナカシマは10月30日のタイトル戦に負けた試合の影響もあるだろうと言っていました。

「そういう分析力が青木選手にはあるかと思います。自分の試合を他人のことのように分析できるのでしょうね」

──ただし青木選手は右フックが当たったことをラッキーだと言い続けています。

「青木選手のなかで右フックが当たったことは法則性がない。だからラッキーだと考えているのだと思います。理(ことわり)があることを法則性と言います」

──青木選手は技術を語る時に、理という言葉を良く使っています。理があるから信頼があるという風に。

「本当にそうなのでしょう。青木選手は左ストレートも良いモノを持っています。例えば……ベン・アスクレンを倒せるような左の持ち主です。でも、その左ストレートも信じていない。信頼していない。

ベン・アスクレン戦の左ストレートやナカシマ戦の右フックが、猛ラッシュをかけてきたクリスチャン・リーに当たっていたら絶対に倒せています。でも、青木選手自身がそう思っていないだろうから、そこは栓無きことで。

あれだけ組みが強い選手だから、勝負の軸を崩すことはできないでしょうし、そうすることもない。ナカシマ戦の右フックは青木選手のなかでは理……法則性がないモノだから再現できない。結果ラッキーだったことになる。逆にバックに回ってしまえば、完全に法則性があるから、一連の動きはいくらでも再現できる。理があるんです。でもあんな強さ、他の選手に見たことないですよ(笑)。それが青木選手の形(かたち)で、あんな風に勝てる人は地球上にそうそういないということです」

──なるほどぉ。

「それと格闘技とは自分が全面に出る。自己顕示欲のぶつかり合いです。でも、青木選手がマイクで話したこと。人への感謝の気持ち、喜んでほしいから戦うという感情、利他(りた)──他を利する。他人の幸福を願うようになる。自分だけ楽しくてもしょうがない。自分だけ凄くでもしょうがないという風になれる。

きっと他を圧倒するグラップリング力があり、孤独だったと思います。誰にも負けない、達人だっていうのは20代なら悦に入れるかもしれないけど、それだけでは決して幸せな人生にならない。そういうことも気付いているのでしょうね」

──自分だけ凄くて、他が笑っていないって怖いですよね……考えると。

「その通りです。それは本当に不幸です。そこに気付いた──苦労がそれだけあったのでしょうね」

──その青木選手がムエタイを追求していて、武術空手の要素が突きと組むという部分にあった。非常に興味深い話でした。

「ムエタイを追求している青木選手も、武術空手を追求する我々も頭があって胴体から手が2本、足が2本出ている人間です。そのなかでやることですから、ムエタイ、空手、キックといっても違いはそれほどでない。

そのなかで武術空手と格闘技の違いは……格闘技って人によって意見が違うものですよね。一つの攻防に関しては、考え方は三者三様です。そして、どれか合うモノを採り入れれば良くて。でも型は全員が同じことをするモノなんです。ちゃんと折らないと紙飛行機は飛びません。誰が折っても、正しい順序を踏んでいれば折り鶴は美しい──それが型、理(ことわり)です。

そこには再現性、普遍性。客観性がある。いつ何時、誰がやっても同じ事象が起こる。試合でやることは、型を形にしないといけないということなんです。そして、バックからあのように勝てる、それが青木選手の形なんです。青木真也の形が発芽した。そういう花が咲いた試合ということではないでしょうか」

The post 【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。青木真也✖ナカシマ「武術的には突きの選手」 first appeared on MMAPLANET.

タイトルとURLをコピーしました