メインイベント vs. 朝倉未来 vs. 斎藤裕

RIZINフェザー級王座決定戦。

朝倉が左を一発打ち込む。ロー。斎藤はステップして距離を取る。朝倉のミドル。朝倉の右に斎藤が左を合わせる。朝倉のローがローブローに。タイムストップ。続けられないというほどではないが、ダメージがけっこうあった模様でけっこう長めのインターバルが取られる。再開。ミドルを入れる朝倉。飛び込んだ斎藤。朝倉がそこにパンチを合わせようとしたが空振り。飛び込んでいく斎藤に左フックを狙う朝倉。逆に出てパンチ、ハイを出した朝倉だが下がってかわす斎藤。前に出た斎藤に朝倉の右がヒット。残り1分で斎藤がタックルに入ったが受け止めた朝倉。すぐ離れる。出た斎藤に朝倉のカウンターの左フックがヒット。少し効いたか。朝倉が出るが斎藤タックルでクリンチしコーナーに押し込み凌ぐ。ゴング。

最後の左フックをもらった斎藤の右目が少しだけ赤い。

2R。今度は斎藤のローがローブローに。再開。斎藤パンチで出る。ワンツー。ヒット。飛び込んだ斎藤。押し倒してテイクダウン。朝倉はバックを取らせて立つ。コーナーで正対。ブレイクに。斎藤がミドルからパンチを振り回して出る。そのまま組み付いた。コーナーでテイクダウンを狙うが腕をロープにかけて防ぐ朝倉。コーナーでこらえる。ブレイク。朝倉のロープ利用に警告が出る。斎藤のパンチがヒット。斎藤が何度も飛び込むフェイントを見せる。朝倉右フック。ゴング。

斎藤が自分のペースで戦えている。

3R。朝倉飛び込んでテンカオ。斎藤がパンチ連打を見せる。飛び込みを見せた斎藤だが朝倉が合わせようとした右は空振り。斎藤タックル。テイクダウン。座った体勢の朝倉。そのままパンチを出す朝倉だが動けない。レフェリーブレイク。斎藤右ミドル。朝倉飛び込んで左。バランスを崩した斎藤。すぐ立て直す。斎藤が大振りのパンチ連打。そこに朝倉のパンチがヒット。残りわずかで朝倉がシングルレッグ。片足でこらえる斎藤にパンチを入れる朝倉。タイムアップ。

判定3-0で斎藤がRIZIN王者に!

判定については、わかりやすく3Rに2度フラッシュ気味にダウンを奪った朝倉に入ると思っていた。RIZINのジャッジの優先度は「ダメージ→積極性→ジェネラルシップ」のはず。

RULES ルール - RIZIN FIGHTING FEDERATION オフィシャルサイト

ただし、過去の試合や、この日の他の試合を見ていても、この基準とは違う判定がよくついている。試合をトータルでつけるジャッジは、見ている側も後半のラウンドの印象がどうしても強くなるし、人によって見方が大きく分かれすぎる。良くわからないスプリット判定(住村 vs. レッツなど)もあるし、ジャッジ間で判定基準の統一をやっているのかも疑問。

ユニファイドルールであれば、毎週何十試合も行われているので、判定になる試合もそれだけ多く、判定結果もラウンドごとに出るため、「この試合のこのラウンドがこういうジャッジだったから、今回の試合のこのラウンドもこちらに入るだろう」という予測が立てやすい。しかし、RIZINルールはRIZINでしかやっていない。昨年1年で発表された判定は30試合に満たない。試合トータルで見ると同じような展開の試合が少なく、基準がわかりにくい。

だから、自分では扇久保 vs. 瀧澤くらい明確に差が出なければ、判定になったらどちらにも入る可能性があると思って見ているが、日本で一番多くの人間に見られている格闘技イベントとしては、そのわかりにくさは良くないのでは。

それを防ぐためにはジャッジの判定基準を詳細に説明すべき。実況チームにジャッジの人間を一人入れて、具体的にどういう評価をしているのかを解説してほしい(こういう意見に対して「選手が判定勝ちを狙いに行くから駄目だ」という反対意見があるが、現在の基準でも結局選手は判定を狙いに行っているので同じことである)。

もっと良いのはラウンドごとの判定に変えることだが。今回、選手のロープつかみに対して非常に厳しくなっていて、一瞬引っ掛ける程度でも即警告が出ていた。以前だったら2,3回やって口頭注意→さらにやって警告→さらにやったらイエローカード(減点)という感じで、しょっちゅう見かけた割に、実際に減点された記憶は数えるほどしかない。もはやそういう基準の競技ということで、一瞬ロープに引っ掛けてテイクダウンを防ぐのは技術として認められているくらいに思っていたが、ようやく改善された。RIZIN開始当初は1R10分・2R5分という過去の遺物の試合もあったが、今はなくなっている。より良いものに変えていく意思があるなら、判定方式についてもわかりやすいものに変わって行けば良いと思う。

タイトルとURLをコピーしました