【写真】同じサイドの手足を前に出す追い突き(C)MMAPLANET
武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型を使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせないモノであって、その形で戦うことではない。
サンチン、ナイファンチ、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。5種類の型稽古にあって、唯一サンチンのみが意味を吸いて吐くという意味での呼吸を学ぶことができる。
全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンの解析、第9回は追い突きを理解することで、腰にタメを作らず、体の回転による反動や体重移動を必要としない空手の突きを解析したい。
<サンチン解析第8回はコチラから>
(01)転身後、同連載01~08回までの動作を繰り返し、2度目の転身を終えると前方を向くと同時に左腕受け、右引き手、左前サンチン立ちとなる
(02)さらに右突きから、右腕受けで両腕受け。ここからもこれまでと同じように右足を前に進めて左引き手、左突き(逆突き)、左腕受けをして両腕受け=右前サンチン立ちに
(03)続いて転身せずに、足はそのままで右突き(順突き)を繰り出す。ここで初めて前足が出た方の手で突き(追い突き)となる
ここから右足前&右の突き=追い突きが、なぜ威力があるのかを紐解きたい。それにはまず右足が前、左手で突く(逆突き)と左ストレートの違いを説明が必要になってくる。
左ストレートは左肩を引き、腰にタメを作り、その回転力で打つ
(05)対して、逆突きは肩が同じ位置にあり、ヒジを引いて突く。下げて腰にタメを作ることもなく、また肩を前に出して腕を伸ばすのではなく、ヒジをしっかりと伸ばして突く
(06)上の説明にあるように逆突きを腰の回転で突くイメージを持ち続けていると、右のパンチも肩を引き、腰にタメを作って打つようになり、空手の突きとはならない
逆突きと同様に肩を動かすことなく、ヒジを引き、腰にタメを作らず、回転力を利用せず「ただ」突く。これが空手の追い突きだ
腰のタメを使ったパンチは椅子に座ると威力が出なくなる。これは腰を捻ることで、足も捻り体重移動が起こることで得た推進力を利用しているからだ
(09)一方、空手の突きは肩の移動も、腰のタメも体重移動もないため、椅子に座っていても威力のある突きが打てる。ただし、力を起こそうと形が崩れると、型本来から出てくる力が出てこなくなる
(10)より端的に表せば椅子でなく、寝転がって行っても同じことがいえる。腰のタメを来るパンチは背中を床につけると威力が出なくなるのに対し、
(11)空手の突きは重力や力の作用、反作用を使っていないので変わらず打つことができる
【重要】空手の突きは、あくまでも腕を伸ばすだけ。ヒジを使う=伸ばすという作業が簡単でないからこそ、サンチンの型の稽古が必要になる
(12)サンチンで稽古をしたことにより、サンチンと同じように肩を出さず、ヒジを使う突きを基本稽古の四股立ちからの突きで使うことができるようになる
(13)四股立ちの時も、肩の位置は同じで、型の延長線上に突く。ここで威力を出そうとすると、動きにズレが生じる。サンチンの稽古を積むことで、威力が出るようになる
The post 【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、サンチン編─09─「タメ、捻り、反動がない突き」 first appeared on MMAPLANET.